内窓工事を考察する

内窓工事を成功させるには

確かに内窓工事は最も有効的な防音工事であることに間違いはありません。ただし確実な効果を出すには確かな知識と技術が必要です。

結局どの内窓を選べばいいのか

内窓はたくさんのメーカーが製造していますが、その防音量はほぼ同じとされています。つまり、内窓はどれを選んでも同じとなります。

いやいや、そんなことはない。内窓は何千種類もあるというのが私の見解です。

  • 内窓だからできること

内窓は音域をコントロールできます。ガラスには必ず防音が得意な音域と防音効果が弱い音域があります。この特性(効果でる音域と効果が見込めない音域)はガラスの厚みによって変わります。そして、同じ厚みのガラスであってもガラスの種類によってこの特性が変わり、内窓にはめられるガラスは140通りを超えます。

さらに内窓は今ある窓に追加するして二重化するわけですから、外のガラスとの組み合わせを考慮すると千通りを超えることになります。

  • 内窓は防音量をいくらでもコントロールできます。

内窓を設置すると、内窓と今までの窓との間に閉じた空気ができます。この閉じた空気の容積と窓の面積を基に、大学との共同研究成果である計算式で防音効果を計算すれば、希望する防音量に変えることができる取付位置をがわかります。

内窓は材料と取付を正しく選べば、防音する音域も量もコントロールすることでき、一つの建材で防音をいかようにも設計できる唯一の防音材です。このことが内窓工事の最大の便益です。

そして、カタログ値を遙かに超えることもできます。実際に私が施工した明治通り沿いの内窓工事では、工夫を凝らすことで屋外最大値86デシベルの騒音時に室内28デシベル迄落ちています。

内窓の防音工事が失敗する理由

それは、防音すべき音域とその量が適切でないからです。もしくは他から入ってくる音はないのかを考えずに工事をするからです。

内窓工事の限界

理屈上は窓の防音性能をどこまでも高めることはできますが、現実としての限界があります。

それは内窓工事とは窓だけ工事ですから、壁を通り抜けて入ってくる音については防音ができないことです。

つまりは、壁の防音性能が上限となります。内窓工事とは、壁を通り抜けて入ってくる音がない。もしくは、壁を通り抜けて入ってくる音はわずかであり、壁の工事は不要な場合。または他の防音対策と併用することで成り立つ防音工事です。